菊山博之が人生の中で交流を深めた方々に時代の最先端から見つめていることについてインタビューします。
第1回目のお客様はNTT西日本電信電話株式会社 常勤監査役 香取一昭さん。
ホールシステム・アプローチについてお話を伺いました。

オープン・スペース・テクノロジーを体験して、その感想

菊山
実際に参加されたOSTはいかがでしたか。

香取
おもしろかったですね。一連の手法の中でもかなり極端なアプローチですね。ほとんど放任状態というか、アジェンダもテーマもタイムテーブルも、とにかく全て参加者任せ。それに、 それぞれの話し合いにファシリテーターを立てるわけでもない。だからプロセスも見えない。 ただ、ハリソン・オーエンさんに尋ねたところ、OSTには構造とプロセスがきちんと入っているのだと言われました。確かにそう言われるとそうなんです。

菊山
AIにしてもOSTにしても、人の気持ちの部分にフォーカスが当たってきているように感じます。従来はどちらかと言うと、どうやってやるか、という方法や手段に焦点が当たりがちだったのが、前向きな気持ちというか、自分で課題をやってみようという、自立的な気持ちにさせることや、モチベーションをアップさせるところに焦点が当たってきているような気がしますが、いかがでしょうか。

香取
そうですね。自分にとってのモチベーション誘因を探し出す。具体的にどう感じているのか、というものを探し出す。しかもそれを、 自分だけではなくグループとして、チームとして探して行く。共有できる誘因を探して行くわけです。

菊山
なるほど。一つ疑問なのは、香取さんが参加されたワークショップには、 既にモチベーションの高い人が集まって来ている傾向があるので、 100%成功すると思うのですが、参加者の中に、モチベーションがそれ程高くはない人が混ざった場合は、どうなのでしょうか。

香取
OSTは、始まってしまえば、自由勝手なコミュニケーションに見えますが、実は、人を集める段階、それから最初のイントロダクション、この辺がうまくできているのです。「自由参加」なんです。いわゆる課題があって、「こういう課題、こういうテーマについて話し合いを開催する。参加したい人はぜひ参加してください」というインビテーション(招待状)を出すわけです。

そうすると、関心の強い人が参加してくるので、話し合いへの貢献意欲が非常に高い人達の集まりになるのです。さらに、実際に話し合うテーマについては、参加者が自分で提案します。自分がその時話し合いたいテーマを出す。こういったプロセスと構造によって主体性やモチベーションを引っ張り出す手法なのです。

菊山
なるほど。それで参加者の参加意欲が上がって、考えたことについてのコミットメントが高い状態で帰ることになる、ということなのですね。