「心理的安全性のつくりかた」石井遼介著
2021年2月8日 書評
2021年読了7冊目。 6冊目に続いて「心理的安全性」に関する本。 日本文化・日本組織における「心理的安全性」について書かれた本。 従ってエイミー・エドモントンの著書よりも実感しやすい内容になっている。 「心理的 …
「恐れのない組織」エイミー・C・エドモントン著
2021年2月5日 書評
2021年読了6冊目。「心理的安全性」を発見したエイミー・c・エドモントンの新著。彼女のフィールドワークにより、心理的安全性に関する様々な事例が集められ、組織学習・イノベーション・組織の成長につながることが、より強く語ら …
「読書革命」金川顕教著
2021年1月31日 書評
2021年読了3冊目。 久し振りのノウハウ本。 積読本が溢れかえる本棚を見て、「10倍速く読めて、絶対に忘れない」というキャッチに捕まった。 さすがのノウハウ本、分かりやすくまとまっているので、15分で読了。つまり4 …
「未来をつくる言葉」ドミニク・チェン著
2021年1月10日 書評
2021年読了1冊目。米国大統領選にまつわる混乱、新型コロナ対応について噴出する様々な意見、恐怖心を起こさせ、論争を引き起こそうと画策するかのようなマスコミの報道、こんな状況を経験してドミニク・チェンが読みたくなった。「 …
「グレート・リセット」 クラウス・シュワブ著
2020年12月12日 書評
2020年読了29冊目。 世界経済フォーラムそ創設者であり会長のクラウス・シュワブの本。 「ダボス会議で語られるアフターコロナの世界」という副題の通り、繰り返し提起されてきた地球の問題が、新型コロナのパンデミックを経て、 …
キャプテンシー研修をオンラインで実施
2020年11月26日 できごと
11月24日〜25日に、キャプテンシー研修をオンラインで実施しました。 この研修は、電設会社の製造現場で活躍する主任クラスの方を対象にして、現場力強化のキャプテンとして働いてもらうためのスキルを身につけてもらうことを目的 …
「コンパッション」 ジョアン・ハリファックス著
2020年11月3日 書評
2020年読了26冊目。 出会えて良かった、と心から思えた本。 「コンパッション」のための5つの資質「利他性」「共感」「誠実」「敬意」「関与」について、それぞれの解説と著者や実践者の体験のついての考察がかかれている。 …
「日本人の脳」角田忠信著
2020年10月19日 書評
2020年飛ばし読みで読了していないけど25冊目。 耳鼻咽喉科の専門医が、長年の聴力と脳の機能の研究からまとめた、日本人の特徴について書いた本。 専門的な研究論文が大半なので、まったく詳しくない私にはちんぷんかんぷん …